English Page

大阪天満宮:学問・芸能の神様を祀る神社

大阪天満宮は、大阪市北区天神橋にある神社で、菅原道真公を祀っています。創建は天暦3年(949年)で、社伝によると、延喜元年(901年)当時、右大臣をつとめた菅原道真公は朝廷の権力闘争に敗れ、太宰府へ左遷される途中、現在の天満宮の境内の大将軍に立ち寄って参拝をしました。道真公の死後、天暦3年(949年)、この大将軍社の前に一夜にして七本の松が生え、夜毎にその梢を光らせたという話を村上天皇が聞き、大将軍社へ道真公を祀ったのが始まりとされます。その後は、天満地域を守る氏神として、学問・芸能の神様として地域の人々や大阪商人たちの心のよりどころとなり、現在に至ります。

大阪天満宮:学問・芸能の神様を祀る神社

境内には、国の重要文化財に指定されている「天満宮本殿」があります。また、菅原道真公を祀る「天神社」、学問の神様を祀る「菅公学問所」、芸能の神様を祀る「菅公能楽堂」などがあります。さらに、毎年7月24日から25日にかけて行われる「天神祭」は、大阪三大夏祭りの一つで、古代ゆかしい衣装を身にまとった3000人が街を練り歩いたり、夕闇のなか100隻を超える船団が川面を行き交ったり、そこへ約5000発の花火が打ち上げられたりと、活気溢れるものです。



【所在地】大阪市北区天神橋2-1-8
【TEL】06-6353-0025
【アクセス】Osaka Metro 谷町線・堺筋線「南森町駅」、JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩5分


同じカテゴリー(Local★★☆)の記事画像
勝運祈願!勝ちダルマで有名な「勝尾寺」の魅力を徹底解剖!
「天下の名瀑」として知られる 、箕面の大滝
なにわ人がこよなく愛する、法善寺横丁
金剛山の魅力を余すことなく伝える!「金剛山観光スポット完全ガイド」
白梅や紅梅が咲きそろう、荒山公園 (こうぜんこうえん)
大阪名物「パインアメ」と京銘菓「生八ッ橋 夕子」が夢のコラボレーション!
同じカテゴリー(Local★★☆)の記事
 勝運祈願!勝ちダルマで有名な「勝尾寺」の魅力を徹底解剖! (2025-04-15 09:05)
 「天下の名瀑」として知られる 、箕面の大滝 (2025-04-04 09:18)
 なにわ人がこよなく愛する、法善寺横丁 (2025-04-02 09:16)
 金剛山の魅力を余すことなく伝える!「金剛山観光スポット完全ガイド」 (2025-03-30 08:30)
 白梅や紅梅が咲きそろう、荒山公園 (こうぜんこうえん) (2025-03-27 17:19)
 大阪名物「パインアメ」と京銘菓「生八ッ橋 夕子」が夢のコラボレーション! (2025-03-27 09:14)