女性が弘法大師と縁を結ぶ霊場「女人高野」 天野山金剛寺

「女人高野・天野行宮」の名で知られる名刹 天野山 金剛寺。
天平年間(729-749)、奈良時代の僧行基が聖武天皇の勅願によって草創し、弘仁年間(810-824)には弘法大師空海が修行したと伝えられる、真言宗御室派大本山でもあります。
南北朝時代には、後村上天皇の行在所にもなりました。
女人高野とも呼ばれる天・・・
一年中チョウが飛び、いろんな昆虫と出会う、箕面公園昆虫館

箕面公園昆虫館は自然豊かな明治の森箕面国定公園内に昭和28年に開設しました。
見近な昆虫もちろんのこと、見たこともない虫や綺麗な虫、かっこいい虫、変な虫など、いろいろな昆虫の標本や生体を展示しており、放蝶園では沖縄など南西諸島でしか見ることができないチョウが一年中飛ぶ「放蝶園」ではチョウを間近で見・・・
昭和の異空間に酔う!~オオサカ、レトロ純喫茶巡り7店~

大阪は全国で純喫茶店の多い都市として有名です。昔ながらの風情を残す昭和レトロな純喫茶が数多く残っています。都心部でも昭和の空気感が残っている場所が多く、純喫茶好きになり始めたばかりの人でも、気さくな雰囲気ですので入りやすいお店がいっぱいあります。
お店の外観、店内どこもとっても個性的で雰囲・・・
桜と安産信仰、熊野街道の地福寺

阪南市、山中渓の歴史街道(熊野街道)脇を入ったところに地福寺はあります。
明治維新の大改革で廃寺となった神光寺を、明治18年に移築したのが現在の本堂。
ご本尊は江戸時代作の「阿弥陀三尊像」が鎮座します。
また、熊野街道にあった地蔵堂王子の本尊「地蔵菩薩」がこの境内に丁重に祀られ、近郊では安産・・・
白梅や紅梅が咲きそろう、荒山公園 (こうぜんこうえん)

荒山公園 (こうぜんこうえん)は多治速比売神社の敷地の一部を取得し、昭和57年に開設された総合公園です。梅林が有名な公園で、その広さは総面積約2万7,000平方メートル。昭和59年から昭和60年にかけて整備されました。2月中旬から3月上旬には白梅や紅梅が咲きそろいます。その数約50品種・約1,200本あり、壮観です!・・・
大阪名物「パインアメ」と京銘菓「生八ッ橋 夕子」が夢のコラボレーション!

大阪のソウルフードとも言える「パインアメ」と、京都を代表する銘菓「生八ッ橋 夕子」が、2025年4月1日に夢のコラボレーションを果たします。創業220年の歴史を誇る株式会社井筒八ッ橋本舗が、長年愛され続けてきたパインアメの風味を、同社の看板商品である「夕子」で表現した『夕子 パインアメ味』を発売します。
・・・
大阪・関西万博「大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」に大阪王将が出店!

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博の会場内で、最大規模の飲食ブース「サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~」に、株式会社大阪王将が出店します。このブースは、大阪を代表する老舗・銘店13店舗が集結し、万博を訪れる人々に大阪ならではの食文化を体験してもらうこと・・・
甲子園球場の約14個分の大きな公園が蜻蛉池公園 (とんぼ池公園)

森とため池に囲まれた自然豊かな公園、そこが蜻蛉池公園 (とんぼ池公園)です。岸和田市の丘陵地に位置しています。
広さは53ha(あの甲子園球場の約14個分です!)と、強大な公園です。
園内では春と秋にバラ園、初夏にはあじさい園、冬は水仙郷など四季折々の花々をお楽めます。また、トンボやチョウの形をし・・・
万博をとことん楽しむ!入場確約&地下鉄乗り放題プラン

2025年大阪・関西万博、ついに開幕!
2025年4月13日、ついに2025年大阪・関西万博(以下、大阪万博)が開幕します!1970年の大阪万博から55年、再び日本中、そして世界中が大阪に熱い視線を注ぎます。今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。世界中から集まる最先端技術やアイデアに触れ、未来の暮らし・・・
国内最大級の吊り橋「星のブランコ」からの絶景を!アクティビティと冒険の森、 ほしだ園地

大阪府交野市にあるほしだ園地では、芽吹きから新緑、紅葉から落葉へと雑木林の四季の移ろいを「星のブランコ(長さ280mの吊橋)」や「森林鉄道風の歩道橋」からの空中散歩の気分で楽しむことができます。
一番の目玉の星のブランコは国内最大級の吊り橋。吊り橋の上から見る360度の景色は圧巻です。
105万平・・・